ロープロファイルのメカニカルキーボードで打鍵感が最高!Lofree Flow【レビュー】

ロープロファイルのメカニカルキーボードで打鍵感が最高!Lofree Flow【レビュー】

「ロープロファイルなのにメカニカルらしい心地よさ」
Lofree Flowは、洗練されたデザインとメカニカルキーボード特有の心地よい打鍵感を両立した注目のモデルです。本記事では、その魅力や特徴、実際の使用感を余すところなくレビューします。

スポンサーリンク

1. Lofree Flowの主な特徴(スペック&メリット・デメリット)

スペック

  • レイアウト:75%(84キー)
  • サイズ/重さ:316 × 126 × 24.5 mm、約594 g(公式)
  • 接続方式:Bluetooth 5.0(最大3台接続)+USB-C有線
  • スイッチ:Kailh Full POM(リニア/タクタイル、ホットスワップ対応)
  • マウント方式:ガスケットマウント(IXPE・Poronフォーム入り)
  • 筐体/キーキャップ:アルミニウム筐体、染色PBTキャップ
  • ライト:ホワイトバックライト+RGBサイドライト(8色3モード)
  • 電源/バッテリー:2,000 mAh、最大約40時間(バックライトオフ時)

メリット

  • ガスケットマウントにより、柔らかく振動を抑えた打鍵感
  • アルミ製の高級感ある筐体と、細部までこだわったミニマルなデザイン
  • ホットスワップ対応で将来的にスイッチ交換も可能
  • Bluetooth 5.0対応で3台まで接続でき、切り替えもスムーズ
  • タイピングフィールと静音性のバランスが良く、長時間の使用にも向く

デメリット

  • RGBライトは控えめで、派手なイルミネーションを期待する方向けではない
  • Bluetooth接続のみで、2.4GHz無線などの他接続方式がない
  • カスタマイズ性は限られており、他ブランドのパーツとの互換性にも制約あり

それではレビューに移りたいと思います。

2. 外観と使用感レビュー

デザイン

ロープロファイルのメカニカルキーボードで打鍵感が最高!Lofree Flow【レビュー】

シンプルながら高級感が漂うアルミ筐体に、ロープロファイルのキーとRGBライトが目を引きます。側面やキー下のさりげない光が、デスク空間を落ち着いた雰囲気で演出します。

本体が薄いので、メカニカルキーボードでよく使うアームレストもなくても大丈夫そうです。
自分は現状アームレストなしで使用しています。

キーキャップはWindowsとMac用両方印字しています。

LofreeのFlowシリーズのキーボードは他にLiteとFlow2がありますが、個人的には初代のFlowが一番好みです。
デザインがシンプルで高級感がある点が一番の要因です。
LiteとFlow2はキーマッピング変更に対応していたりなど、機能豊富ですが、個人的には重要な機能ではないので、デザインが好みの初代Flowを選びました。

Lofree Flow サイドの照明

サイドには照明がついています。

Lofree Flow バックライトとサイドの照明

バックライトもあります。
なかなかおしゃれ。

Lofree Flowスイッチとコネクタ

充電と有線接続用のコネクタと電源スイッチは右上にあります。

打鍵感・タイピング音

ガスケットマウント構造により、キーを押した際の硬さや衝撃が柔らぎ、しっとりとした打鍵感が印象的。そこにカスタムスイッチの滑らかさが加わり、心地よいタイピング体験をもたらします。

携帯性・接続性

コンパクトボディで鞄への収納も容易。Bluetoothでの接続は安定しており、複数デバイス間の切り替えもスムーズ。しかし重量は600g近くあるため、持ち運び向けとしてはややしっかりした存在感あり。

バッテリー・照明

バックライトオフなら最大40時間の連続使用が可能。明るさや光の雰囲気は控えめながら、作業には十分な光量があります。

3. 使い方のコツや補足情報

デバイス切り替え方法:Bluetoothで3台接続可能。Fnキー+指定キーで切り替え動作に慣れておくと便利です。

Mac・Windowsの切り替え:一部レビューでは、Windowsモードに変更が必要な場合もあり、公式マニュアルやFnキー操作を確認。

類似モデルとの比較:予算を抑えたいならABS筐体の「Lofree Flow Lite」もあり。スイッチやキーマッピング設定、ABS筐体、価格面で違いがあります。また、Liteの機能を追加した最新モデルFlow2も発売されています。

4. 総評・まとめ

Lofree Flowは、ロープロファイル設計+メカニカル風の打鍵感を探している作業ユーザーに最適な選択肢でした。

  • 高級感ある見た目と心地よい打鍵感が融合し、長時間のタイピングにも適している。
  • 複数デバイス対応のBluetooth接続や、静かなタイピングフィールが在宅ワークやオフィスでの使用にマッチ。
  • カスタマイズ性や派手さでは他モデルに劣る点もあるが、シンプルで質重視のユーザーには十分価値あり。

おしゃれで打鍵感にこだわったキーボードを探している方の参考になれば嬉しいです。

関連記事

スポンサーリンク
Asari

Asari

30代サラリーマン(エンジニア)。妻、0歳児、2歳児の4人暮らし。車や革製品、アウトドア製品、ガジェットが好きです。【こだわりのかっこいいもの】&【街や家でも活躍するアウトドア製品】の情報を発信中。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事